情緒折々

課題提出したり自分語りしてみたり

音が苦・おんがく・音楽

2021/06/16  水バナ vol.009  問題提起より。 

 

 

どうもどうも、ふなつです。

今回の水バナブログを読んでみたら、私の課題提出に対する返答(自意識過剰)があったので、その返答に対するレポート提出をしようと思いパソコンの電源を入れました。

 

まず最初に一つ。

私のブログもただの一意見で、何か(誰か)を否定しようと思って書いているわけではないことをどうかご理解くださいませ。先週の自分のブログを見返してみたら、すこーーーし口調強いかなぁとか、否定っぽい言い方してるなぁとかとか、反省箇所がちらほら見受けられたのですが、あの文章たちは当時の私の大切な感情なのでそのまま直さずにとっておきます。

なので矢花黎さん!もし私のブログをご覧になって意見の相違にネガティブな感情を抱いたとしても、思いつめないでくださいね!私はあなたを攻撃したいわけでも、価値観を押し付けたいわけでもないですから!なので矢花担の人も痺愛もわたしを叩かないでくださいね!(本音そこかい)

 

 

ーーーーーーーーほんへーーーーーーーーー

 

 

矢花黎さん返信ありがとうございます。

自分とは相違するオタクの意見なんて無視してもよかったのに、ちゃんと補足してくださって嬉しかったです。(いまだにジャニーズJr. がTwitterを見ている事実は恐ろしいのですが笑)

 

追記された『LIVEに限り』という文章をみて納得しました。

確かに『演者』と『お客さん』という関係性で考えるのであれば、『おんがく』は『音が苦』より『音楽』であるべきかもしれません。

なぜかというと『お客さん』はそもそも『音が苦』という概念を持ち合わせていないからです。たとえ音楽経験者であったとしても『お客さん』である限り『音が苦』を見に来てはおらず、『演者』の努力や苦労を読みとろうとする人はいても、その人に『演者』の『音が苦』の疑似体験はできないからです。

 

こうして考えて見ると前回の私はかなり論点がずれてしまっていたなと感じます。(わたしはステージ上ではなく普段の練習等について書いてしまったので)なのでとても反省してます。こんなん再提出もんです。真意をくみ取れないまま感情的にブログを書いてしまい申し訳ないです。

 

ここ一週間、たくさんの人のブログを読んだりフォロワーさんと通話をしたりしました。私と似たようにとらえて考えを綴った人もいれば、矢花黎さんとほとんど同じ考えの人もいて、中にはどちらでもない三つ目の考えを持つ人もいました。たくさんの考えに触れることができて面白かったです。

 

その中でフォロワーさんに言われてハッとしたことがあります。それは『矢花黎さんの土台は軽音楽部であり、ふなつの土台は吹奏楽部である』ということです。何をいきなり当たり前なこと言っているんだ?と思われるかもしれませんが、実はかなり重要なことなのです。

 

では吹奏楽と軽音楽の違いは何なのでしょう。

 

譜面通り演奏するか、場合によって作曲も行うか。

生音か、機械を通すか。

大人数か、少人数か。

クラシックか、そうでないか。

管楽器か、弦楽器か。(どちらも打楽器を含む)

 

以上の事柄は多くの人がぱっと思いつく内容だと思います。でもこれらがすべて正しいかと聞かれるとそうではない。クラシック=吹奏楽ではないし、吹奏楽でも弦楽器を用います。(軽音楽でもサックスやトランペット等を用いる団体もありますしね)

それでは何が違うのか。

 

私は『審査員に評価されるか否か』だと考えます。

調べてみたところ、軽音楽にもコンクールやコンテストはあるようなので、これまた例外も出てきそうですが、一回話をさせてください。

私の出身高校の軽音楽部はその手の行事に参加していなかったのか、話はあまり聞かなかったのですが、私自身吹奏楽部の活動の一環でビッグバンドもやっていたので、一回そちらのコンテストを見に行ったことがあります。そのコンテストは審査はあるにせよ、とても楽しそうで、吹奏楽コンクール特有(?)のあの重圧感はなかったように思えました。(出演者じゃないからかもしれませんが)

これまた調べてみたところ、ビッグバンドコンテストの審査項目には『エンターテインメント性』というものがありました。それが演奏だけのものなのか、その他のことも含めるのかは審査員ではないため分かりませんが、元々『楽しむ』または『楽しませる』という前提だったのです。

 

吹奏楽≠ビッグバンド』ですが、これまた『軽音楽≠ビッグバンド』なため、コイツは何の話をしているんだ?と思うかもしれませんが、軽音楽も同じような審査方法なのではないかなぁと考えたのでこのように書いています。『見ていて聞いていて楽しい(そして技術もある)団体』が上位に選出されるのではないか、と。

 

そしたら吹奏楽とは違う。

吹奏楽部は『いかに正確でいかに表現力があるか』を念頭に置いています。審査員や観客を感動させようという気持ちはあったとしても、『楽しむ』または『楽しませる』ということを重視しているわけではない。(この気持ちが一ミリもないとは言っていないですよ!)

評価され点数を付けられる世界にずっと居ると『楽しむ』『楽しませる』だけではやっていけなかったりするのです。

 

元は矢花黎さんのロックの話だったのになんで急に吹奏楽の話になってるんだ!と思うかと思いますが、もう少しお付き合いくださいませ。ブログなんて自分語りしてなんぼでしょう。

 

先述したように吹奏楽と軽音楽(ビッグバンド)の違いについて考えていたのですが、当然吹奏楽経験者が必ずしもこう思っているとも限りません。現に通話したフォロワーも吹奏楽部出身でしたが私と意見は相違していました。なのでこれまた自身がいた環境や音楽方針によって大きく変動すると思われます。

 

私がいた吹奏楽部は音楽を作るにあたって『土台をしっかり作ってから感情を乗せる』という考え方でした。土台がしっかりしていなかったら、いかに感情を乗せても相手に響かない、と。(勉強を全くしてなくて模試の結果も良くない人が東大行く!と言っても相手にされないのと少し似ているかなと思います)(あ!似てなかったらごめんなさい!)(気にしすぎ)

なので私は技術優先の思考なんだと思います。トロンボーンという和音を構成する音程の正確さにシビアな楽器だったのもありますし、散々扱かれたし、泣かされたし笑

 

なので矢花黎さんの言うように『音楽を奏でて楽しませる側である演者がしんどかったら本末転倒』というのは、そもそも私には『半分ほど』しか当てはまらなかったんです。だって楽しませることに重きを置いていなかったから。(吹奏楽部も文化祭や定期演奏会等は楽しませる気持ちがいつもより強くなるので半分としてます)

 

吹奏楽』と『軽音楽』は違う。というとても当たり前なこと。それを見落としていた(考慮しなかった)ために意見の相違の仕方が大きく出てしまったのではないかなぁと分析したりもしています。同じ『おんがく』という括りではあるものの、土俵の違うオタクがいろいろ書いちゃってごめんなさい。違う環境での経験で語るな、っていうツイートを拝見して申し訳なくなりました。

 

でもこのように、様々な音楽のジャンルや経験があるからこそ、様々な音楽(または音が苦)に対する意見があるんだろうなぁと感慨深くなったりもしました。それぞれの考えには必ずその人が体験してきた背景があります。なので自分と意見が異なるからと言って叩いたり否定したりしないでほしいです。音楽を愛する者の一意見として、そんな考え方もあるんだ~みたいな感覚でいてほしいものです。

 

まぁこのクソ長い(現在3000字強の)ブログを簡単にまとめると

①『音が苦』よりも『音楽』であるべき。は『LIVEに限り』……だったら私も共感できる。だってそもそもお客さんには『音が苦』という概念は存在しないから。

②同じ音楽という括りでもジャンル(吹奏楽と軽音楽など)や経験(コンクール等で評価される環境だったか)、教え(正確性を重視するか表現力を重視するか)などによって解釈が大きく相違するし、その考え違いを否定する権利は誰にもない。

というところでしょうか。(訳250文字での要約)

 

なので②に則って、私は誰かを否定するつもりはないし、もちろん矢花黎さんに異議申し立てをしたとはいえ、彼の思想を否定したつもりもない。(そう思わせてたらごめんなさい)

なので矢花黎さん、気に病まないでくださいね。誤解を解こうと追記をしてくださってありがとうございました。丁寧に真剣に自分の考えをこちらに伝えようとしてくださる貴方の姿はとても素敵です。これからも思想強めのブログ、楽しみにしています。こちらの反応をうかがったりしなくて良いので、また貴方の考えをぶつけに来てください。その時はまた意見交換をしましょう。

お互いの『おんがく』を充実させるためにも。

 

 

P.S.

高校生の時の吹奏楽部の顧問の言葉でとても印象に残っているものがあるのでここで紹介させてください。その言葉とは、

 

『真剣』になっても『深刻』にはなってはいけない。

 

というものです。

これは、それこそ私が『音が苦』によって押しつぶされそうになっていた時にかけていただいた言葉で、『真剣』に『おんがく』に向き合い『音が苦』に挑むことは大事だけど、『音が苦』を背負いすぎて『深刻』になってしまったらそれはもう『音楽』になることはできない。というものです。

矢花黎さんのブログを読んだうえでこのように自分でもブログを書き、さらに彼のブログを読んで……と意見交換を行ってる中で、この言葉を反芻してみたらなんかとても腑に落ちたんです。

私は何回も先述しているように、『音が苦』を経験することは『音楽』を作るうえで避けては通れないと思っています。それと同時に『音楽(音を楽しいと思えるの)』は『音が苦(音が苦しいという経験)』があるからこそ存在するとも思っています。理系的にいえば『必要十分条件』といったところでしょうか。

でもその『音が苦』が常軌を逸脱してしまうと『音楽』に発展するどころか『音が苦』ですらなくなってしまうのではないかなと私は考えました。顧問はそう私に言いたかったのではないか、と。『音が苦』が辛くて『おんがく』から離れてしまった人は『深刻』になってしまったのではないか、と。

 

『真剣』と『深刻』

難しいラインではありますが、これらとうまく付き合って『音が苦』を経験しながら『音楽』を作り出せたら、それが一番なのかなぁなんて思います。

 

どうか矢花黎さんも7MEN侍さんも痺愛の皆さんも『深刻』ではなく『真剣』に『おんがく』を愛していただけたらなと思います。